 |
1.休憩
5合目を昼過ぎに出発して、6合目付近での休憩。多くの人がここで休息をとる |
 |
2.7合目を見上げる
もっと上を登っている人は多い。すぐ近くに見えるが、ここを登るのは大変なものだ
|
 |
3.7合目・登山道を振返る
写真の上が6合目付近 |
 |
4.8合目を見上げる
途中から見えるが、なかなか着かない
|
 |
5.8合目付近から
登山道を見下ろす。次から次へと登ってくる。道には酸素不足で倒れている人も現れる |
 |
6.8合目付近直下
ここまでくると、かなりみんなしんどそうに登る
一歩が出ない |
 |
7.山中湖・夜景
8合目より山中湖を見る |
 |
8.真夜中の登山者
5合目付近から次々と登山者が夜中中、登ってくる
|
 |
9.富士吉田市夜景
上部は富士吉田市の町明かり、中央部は
5合目、下部は8合目付近。山から町を見下ろしている
|
 |
10.北斗七星
8合目の夜空。町明かりは河口湖町
|
 |
11.日の出前
東の空が赤らむ |
 |
12.日の出直前の東空
空がかなり輝いて緊張する |
 |
13. 日の出を待つ人々
頂上まで到着した人は、寒い中震えながら日の出を待つ |
 |
14.ご来光
運良く富士山頂よりご来光が拝めた |
 |
15.日の出(ちょっとアップ)
実際はもっと眩しい |
 |
16.ご来光の時の山腹 9合目方面
まだまだ人が登ってきている
雲が下にあり、下界の様子は良くわからない |
 |
17.日の出時点での頂上から光景
頂上にたどり着けない人も多い。途絶えることなく登ってくる |
 |
18.ご来光(完全に日の出)
この日は良い天気に恵まれた
|
 |
19.富士測候所にご来光
日の出に輝き、富士測候所が赤く染まった |
 |
20.お釜の中
休火山なので、旧噴火口はこのような状態 |
 |
21.同行者
計3名で登山した |
 |
22. 3756m頂上
ここへも多くの人が登っていた
|
 |
23.お釜越しの富士測候所
富士吉田口のカルデラ壁のシルエットが西側の剣が峰に写る |
 |
24.測候所ドーム
測候所は富士山ピークの3775m付近にある |
 |
25.測候所南面
新幹線からはこの付近が見える |
 |
26.カルデラの中
平原には石でいろいろな文字や絵が書いてある |
 |
27.雪渓
8月時点でも雪渓が残っていた |
 |
28.下山途中の休憩
富士山の土の色はこれほど赤い。そして、火山灰が一杯であった |
 |
29.さらに下山
富士山斜面に草が生えてきていた |