 |
1.松本電鉄・上高地線
松本発4:40新島島行き電車内の様子です。
関西方面からの「急行・ちくま」と新宿からの「急行・アルプス」でやってきた登山者たちが、今日登る山を夢見て体を休めています。
2002年10月5日(土) 4時39分
|
 |
2.明神小屋
上高地を6時過ぎに出発して、約1時間で明神に到着。大勢の人で賑わいを見せていた。
2002年10月5日(土) 7時10分
|
 |
3.梓川の流れ
いつ見ても心和ませてくれる。
「ああ、また今年もここへやって来たかぁ」、という想いである。
ビデオなどでもおなじみの風景。
2002年10月5日(土) 7時47分
|
 |
4.徳沢のテントサイト
8時過ぎに徳沢に到着。大休息を取る。朝でさわやかな風景だった。ここまで来ると紅葉が始まっているのを感じることが出来た。
2002年10月5日(土) 8時18分
|
 |
5.横尾の吊り橋
この吊り橋が新しくなっていた。以前は頼りない、細い橋だった。
ここでは非常に多くの人が休憩をしていた。涸沢から今日中に下山することを決意、横尾山荘に宿泊を予約した。この時点で予約すれば、一人一枚の布団のスペースが確保できるということだった。
2002年10月5日(土) 10時1分
|
 |
6.朝日に輝く前穂
6日は快晴。真っ赤に輝く前穂が美しい。いつかそのピークを踏んでみたいと心に思った。
2002年10月6日(日) 5時54分
|
 |
7.蝶ガ岳のシルエット
朝日は表銀座の山々があるためになかなか上高地に落ちてこない。
2002年10月6日(日) 6時16分
|
 |
8.前穂の峰嶺
前穂はごつごつした嶺がつづく。アルプスへ来たという感じがする。ちょうど、上高地から見る前穂の裏側に来たというイメージだ。
2002年10月5日(土) 14時50分
|
 |
9.本谷橋から見る北穂
天気が良く、とっても気持ちが良かった。実際は紅葉が鮮やかだったのだが、写真でわかりにくいのが残念。
2002年10月5日(土) 11時12分
|
 |
10.涸沢近くから見る北穂
真下に涸沢山荘。午後になると涸沢に日は落ちてこない。涸沢は朝日に照らされるわずかな時間が一番美しい。
2002年10月5日(土) 14時57分
|
 |
11.屏風岩
大きな岩の固まり。あまりにも大きすぎて、ロッククライミングをしている人が豆粒にもならず見つけにくい。
2002年10月5日(土) 10時43分
|
 |
12.涸沢から屏風の頭を見下ろす
振り返るとこれまで登ってきた道が遙か遠いことがわかる。上高地から7時間ほど歩いている。それにしても、山々が紅葉で燃えていた。
2002年10月5日(土) 13時25分
|
 |
13.涸沢を登る登山者
ここまで来ると、かなり疲れている。みんな、言葉も少なげになる。
2002年10月5日(土) 15時4分
|
 |
14.本谷橋での休憩
多くの人がここで休息をとっていた
2002年10月5日(土) 11時14分
|
 |
15.燃えるような紅葉と本谷
本谷の一番上は大キレットかなあ、などと思いながら見ていた。そんなに険しい稜線には見えなかったのだが。
2002年10月5日(土) 12時35分
|
 |
16.真っ赤なナナカマドと横尾尾根
赤く色づくのはとにかくナナカマドが多い。このナナカマドが涸沢に近づくにつれて数を増し、錦の彩りに花を添える。
2002年10月5日(土) 13時39分
|
 |
17.涸沢はもうすぐそこ
涸沢槍が遠くに見える
2002年10月5日(土) 13時26分
|
 |
18.涸沢にやっと到着
涸沢はテント、テント、テント
2002年10月5日(土) 13時57分
|
 |
19.奥穂方面
錦を敷き詰めたような紅葉。写真では表現できないのが残念
2002年10月5日(土) 14時2分
|
 |
20.涸沢山荘付近から振り返る
賑わいを見せる涸沢
2002年10月5日(土) 14時2分
|
 |
21.鮮やかな紅葉と涸沢山荘のテラス
10年に一度の木々の色付きだった。そのなかでも、この日が最高の美しさだったそうだ。
2002年10月5日(土) 14時20分
|
 |
22.涸沢山荘でジョッキで乾杯
登山の記念に、思い出のビールを。
ここまできて、1杯800円とはありがたい。
2002年10月5日(土) 14時26分
|
 |
23.涸沢より涸沢山荘
近くに見えるが、疲れているため歩くと遠い
2002年10月5日(土) 14時51分
|
 |
24.涸沢よりザイテングラート
側稜の意味。右に見えるのがそれ。本当はここを登りたかったのだ。
2002年10月5日(土) 14時51分
|
 |
25.白出乗越とザイテングラート
中央左暗部が白出乗越。そこえ登る中央部の黒っぽい部分がザイテングラート。涸沢から見るとまだまだ遠い。
2002年10月5日(土) 14時49分
|
 |
26.憧れの奥穂の峰嶺
本当はあそこまで行きたいけど、今年はここで撤退。来年、体を鍛えてもう一度挑戦する。
2002年10月5日(土) 14時50分
|
 |
27.涸沢山荘と奥穂
奥穂山頂はここからは見えない
2002年10月5日(土) 14時20分
|
 |
28.涸沢岳と涸沢槍
初めて見る岩稜の峰嶺に感激
2002年10月5日(土) 14時50分
|