宇和・歴史の山 松葉城
2003.4.6 撮影
コースタイム:4:00pm郷団地発→米博物館→篠山山頂休息所→[16:55pm]下松葉登山道合流点→[17:05pm]松葉城→[17:55]松葉城山頂発→[18:15]郷団地 松葉城は、その昔西園寺公の城があったところで、宇和町においては知らない人はいない。宇和町を国道56号線で走ると、必ずその下を通るため、目につく山であるが、20年ほど前から松食い虫の被害により、名物の松が枯れてしまったため、今では見た目ではあまり特徴を有しない感じがする。 しかし、山頂は切り立った崖があり、そこに立ってみると宇和町内を一望でき、以前には城があったということが頷ける。 ここは、近所の人が毎日散歩がてらに登る程手軽な山で、登山道も整備されている。体力もさほど必要なく、気軽に登ることができる。私も子供の頃ここにはよく登った記憶がある。 そんなところに今更という感じはするが、ここ数年で整備された登山道は登ったことがなかったし、新しい登山用具とデジカメを購入したため、その試験も兼ねての、気晴らしのトレッキングだった。 なお、今では山頂付近まで林道も整備されており、車で行くことも可能である。 |
出発 | 米博物館・登山口付近 | ルート案内 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
快晴の郷団地 |
米博より |
米博への登り口 |
登山口 |
立て看板 |
登山口付近の米博物館方向を望む | 町内の展望 | ここまでは車で来ることもできる | ここから先は登山道になる | 松葉城までの概要が書かれている |
登山道 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登り口付近 |
昔からの竹藪 |
篠山中腹 |
小さな祠 |
篠山山頂付近 |
滑り止めなどが整備されている | 米博すぐ上にあるが、昔よりかなり広がっていた | 押し返しの道なので、あまり疲れない | 篠山上部近くには、手作りの祠 | 登山道は十分に整備されている |
篠山山頂 | 登山道2 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休息所 |
篠山神社 |
小鳥の巣箱 |
トラバース |
松茸山 |
屋根付きの展望の良い休息所があった | この神社の名前を見て、山の名前を知った | 何カ所か巣箱も設置してあった | 篠山から松葉城方面へ平坦な道が続く。快適 | 松葉城下は松茸の留山になっていた |
登山道3 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下松葉からの登山道 |
山頂付近 |
鞍部 |
烏殿 |
記念碑 |
下松葉からはバイクでも上がれそう | 最後の登り | 木が切られて昔のイメージはない | 裏側の烏殿が木々の間から見える | 登山道完成記念の碑 |
最後の階段 | 松葉城山頂到着 | 篠山からの展望 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂へ |
階段の上部 |
山頂 |
正面は久枝地区 |
久枝付近 |
昔はここを登るのに満足感があった | 階段があるので、楽に登ることができた | 机やベンチが配置されていた | このような位置関係を登っているのか | 丸太橋辺りが見える |
篠山からの展望 | 途中の展望 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鬼窪地区 |
運動公園 |
宇和聾学校 |
伊賀上・卯之町方面 |
下宇和方面 |
運動公園が正面に見えた | 桜が満開 | 聾学校のすぐ上の山を登っていたのだ | 宇和町中が見える | 下宇和も見える |
高森山遠景 | 松葉城からの展望1 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高森山 |
篠山 |
駅・運動公園 |
宇和町小学校 |
遠見ガ城 |
四国百名山。この間縦走したところ | 結構、町へ向かって張り出している | ここまで来ると運動公園も遠くなった | ||
松葉城からの展望2 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宇和中学校 |
ひまわり団地 |
若宮団地 |
経の森公園 |
稲荷山 |
ここの松も枯れてしまった。特徴がなくなっている | ||||
松葉城からの展望3 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卯之町 |
篠山 |
黒瀬城 |
役場付近 |
卯之町・我が家付近 |
この辺りが宇和町の中心部 | 卯之町1丁目。カメラの性能を試した | |||
松葉城からの展望4 | 松葉城山頂 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JA・図書館付近 |
山頂 |
祠 |
証拠写真 |
桜もある |
これも14倍ズームを試した | 山頂に着いたところ | ここにも神様が祭られていた | ||
行動食 | ||||
![]() |
![]() |
|||
食事・試食 |
インスタントもの |
|||
試験登山にしては荷物は多かった | これでもお腹が一杯になった | |||
2006の松葉城 | 行動食(4/9) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
篠山神社 |
運動公園方面 |
桜も満開 |
ややアップ |
篠山休息所 |
まずはここにたどり着く。人はあまり来ない | 篠山の正面になる | 運動公園の桜 | よくこれだけ整備されている | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やまつづじ |
湧き水 |
水量は少ない |
下松葉からの道 |
松茸の囲い |
春爛漫、山にはいっぱい花が咲いていた | 以外と山頂近くに水が沸いている | したたる程度 | 松葉城はかなり登山道が整備された | ここは松茸が生えるため立入禁止 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の木階段 |
卯之町中心部 |
神野久地区 |
下松葉集会所付近 |
宇和中学校 |
ここは昔難所だった気がする(子供の頃) | 写真真ん中は馬場地区 | 神領・野田・久枝・小野田を神野久という | 集会所が新築された | 入学式か、校庭に車が多い |
![]() |
||||
特急宇和海快走 |
||||
昔の河川改良前の流れがわかる |