 |
1.鬼ヶ城山頂 1151m
大久保山から見たところ。
鬼ヶ城の山頂はなだらかで、樹木が生えている。宇和島駅から見ても確認しにくいと思う
|
 |
2.鹿のコル
このコル(鞍部)が広くて、鬼ヶ城山系の入り口のようなところである。車も止めることができる。
南アルプストレッキングの基地とも言えよう |
 |
3.鹿のコルの鬼ヶ城登山口
ここから鬼ヶ城山頂までは、高度差約100程度。20分ほどで登ることができる |
 |
4.宇和島市街
宇和島の街が一望できる。ということは、この場所は宇和島のどこからも見えているところだ |
 |
5.泉が森 755m
途中で、鬼ヶ城山系の北側にある独立峰、泉が森を見る。宇和島市、三間(現・宇和島市)、広見(現・鬼北町)の境でもある |
 |
6.高月山 1228m
山の北側斜面。大変険しく、一部崩壊しているところがあり、その下部に成川温泉がある |
 |
7.鬼ヶ城山頂
山頂部は落葉広葉樹に覆われている。一部、シャクナゲと思われる樹木もある |
 |
8.鬼ヶ城山頂からの眺望
山頂は樹林帯の中にあり、素晴らしい眺望というわけではなかった |
 |
9.猪のコルから大久保山への登山道
鹿のコルから鬼ヶ城に登り、そこから東側・滑床側に降りて、山道をトラバースすると猪のコルと呼ばれる鞍部に着く
今回のトレッキングはここから眺望の良い山歩きが始まる
|
 |
10.大久保山 1155m
鬼ヶ城山系は山頂部はたおやかで、樹木がなくなって笹で覆われているところも多い |
 |
11.大久保山山頂にて
鬼ヶ城山系の中で、ここが中心部に近く一番眺望がよい。後ろには三本杭、北に鬼ヶ城、南に八面山、眼下には宇和島湾が広がる |
 |
12.三本杭 1225m
この写真で写っている範囲が滑床の源流域になる。
次回は、三本杭まで足を伸ばしたい |
 |
13.八面山 山頂 1165m
八面山と書いて、やつづらやまと呼ぶらしい。県内の山屋にはかなり有名な山だが、目立たず上品である |
 |
14.八面山山頂
連山であるため、やっと登った、という感じのところではなく、尾根歩きをしていて、ここに着いた、という印象を持つ。ここから三本杭までが下って、また、登りとなる |
 |
15.八面山から見た三本杭
三本杭の山頂も笹で覆われていて、展望がよさそうだ。向こう側はどこだろうか?松野町から高知が見えるのだろうか?次回のお楽しみだ |
 |
16.八面山への登山道
この辺りはあまり険しくもなく、どちらかと言えば気分を楽しくさせてくれる山歩きでもある
|
 |
17.八面山から見た高月山
北を望む。高月山の手前下の谷が滑床渓谷である |
 |
18.八面山から見た大久保山
大久保山の向こう側が鬼ヶ城。鬼ヶ城を南から見ていることになる |
 |
19.大久保山山腹を下る
とにかく、気持ちの良い山道です。景色もばっちり |
 |
20.権現山
下山中は宇和島方面に常に端正な形をした権現山が見える。宇和島市内から見ると、鬼ヶ城に負けないくらい主張している(後の写真) |
 |
21.権現山越しの三浦半島
三浦半島が海に向かってのび、その先には日振りが浮かんでいて美しかった |
 |
22.林道より大久保山を振り返る
さっき通ってきた道を、別のグループが下山していた。
笹が生えているのは一部で、人工林とブナ林が自生している |
 |
23.猪のコルへの登山道
大久保山を目指す林道からの入り口。この階段を登って山道へと入る。ここまで車で来ることができるのだから、鬼ヶ城はいい山であると思う |
 |
24.猪のコル直下の林道
林道も良く整備されている。この辺りは駐車スペースが少なく、何台もは置くことができないので注意!! |
 |
25.宇和島湾
市街地の向こうに九島が湾の入り口に浮かび、奥浦、高山、佐田岬半島まで一望できる |
 |
26.鬼ヶ城遠景
西予市明浜町高山から鬼ヶ城山系を望む |
 |
27.鬼ヶ城山系全景 |
 |
28.高山から見た権現山 |
 |
29.狩江から鬼ヶ城山系を望む
西予市明浜町狩江から見る |
 |
30.狩江から見た鬼ヶ城全景 |
 |
31.狩江から見た鬼ヶ城
右には権現山が主張する |
 |
32.市内から見た権現山
海抜952m |
 |
33.市内から見た鬼ヶ城 |
 |
34.鬼ヶ城山頂部 |
 |
35.鬼ヶ城から猿のコル付近まで
高月山は見えないが凹んだところは鹿のコル
|
 |
36.鬼ヶ城猿のコル付近
右が猪のコル |