まつやまワールド WORLD U
![]() [拡大] 朝5時に起きてみると、西予市で積雪5cm。高速道路も西予宇和−大洲北只間が通行止め。もうほとんど行く気は消え失せた。大変寒い朝であった。 昨夜は、コーヒーを飲んだためかなかなか寝付けず、結局眠りについてのは2時を回っていたので、もう一度寝直すのに雪は大変自分にとって良い口実だった。 こんな寒い雪の降る日に山登りを中止しても誰にも攻められることもあるまい、と考えていたが、3月・4月の日曜日の予定が埋まっていることを思うと、午前中が空いている今日はとても時間が大切に思え、雪で引き返すことを覚悟の上で出発することにした。実は、西予市を出ないうちに引き返すことも想定していた。 しかし、なんだかんだと荷物の準備や積み込みをしていると家を出たのは5時半を回っていた。 上松葉のサンクスでおにぎりと非常食を買い込み、R56を大洲まで走った。それ以降は高速道路も通行可能であった。高速に乗るとなんとなんと西予市の雪は嘘みたいで、特に松山平野に至っては、雪のかけらもなかった。
これでは、風穴までの林道もアイスバーンであることも心配される。松山市内を走っているときでも気温は−1℃であった。こんな寒い日によく山なんぞ登れるもんだ、と半分諦めながら上林へと向かった。サークルKから見たところでは、かろうじて山頂付近が雲底のようだ。重信町から見ると、お隣の山は雲に覆われているが、かろうじて皿ガ嶺は雲から顔を突き出しているようであった。
山頂直下のトンネルのようなものは何じゃろなと思いつつ、また、どこが皿ガ嶺の山頂じゃろ、などこの辺の訪問は素人なので、いろいろ考えていた。
![]() やっぱり、山頂部を拡大すると中腹にトンネルがあるようで、これはいったいどこから行くのか、と思えた。 ひょっとして、風穴に着く寸前で右に曲がるのであるが、そこを曲がらずにチェーンが張ってあるところをまっすぐに行くと、このトンネルを抜けて、美川村へ通じるのかもしれない。それは、暖かくなってからのお楽しみにすることにした。 まずチェーンは必要なのかな、そんな予感がしたのだった。 風穴には、広い駐車場があったが、まだ上まで車で行けそう、ということでさらに登る。結局、風穴のところは駐車場らしいものはなかったが、道が広くなってそこに止めることが出来たし、誰も来そうもないのでとりあえずここに止めて行くことにした。外部の気温は−4℃とここ最近で体験したもっとも寒い気温となった。西予宇和での今年の最低気温は−3℃であった。 十分な着替えもリュックに詰め込み、カメラと三脚、ボイラーなども入れて歩き始めた。はじめに風穴とはなんぞや、ということでそれを見た。しかし、四角く柵がしてある中は単に雪が積もっているだけであり、見る価値なし、きっと夏の間なんかは冷たい風が吹き出しているんだろう、上高地・穂高の岳沢にもあるようなやつかあ、と察しがついた。 ![]()
3,400m登った辺りから、道に雪が出てくる。初めのうちはその圧雪された雪をよけながら歩いていたが、徐々にその量も多くなりアイゼンが欲しくなってきた。結果的に初めからアイゼンを着ければよかったのだった。また、気温が下がったためか鼻水も出るくらいになってくる。 この時間に早くも下山してくるご夫婦に出会った。 「おはようございます!」とあいさつ。二人から気持ちよく返事が返ってきた。二人ともアイゼンをつけているのを見て、ついにここでアイゼンを履く。バランス感覚が良くて、少しくらいつるつるしても歩ける人は良いが、自分の場合、谷に滑りこけるのではないかという恐怖もあり、二度目の体験のアイゼン登山となった。
ここは、もともとは湿地ということだったが、今回は笹が一面に生えている状況だった。ここはガイドブックによると80m×100mと書いてあったが、実感としてはもう少し広い感じがした。ここら辺りからはいよいよ雪が深く、といった感じだったが、圧雪状態でありアイゼンが効いて気持ちよい。 ここで困ったのは、皿ガ嶺山頂はどっちかいな、ということだ。竜神平を横切ってみたが、どうも高い山がないので結局愛大小屋の裏の山に登ったのだった。
ここは、解放されているので誰でも使って良いとのことだったが、マナーは守ること。内部はきれいに掃除されていて、誰かが置いていったガスボンベなどが残っていた。次に来た人に使ってもらえれば、という気遣いなのだろう。2段ベットのようなつくりで、20人くらいは詰め込んだら泊まれそうだった。 コンロや食料も持っていたが、ここでは写真を撮っただけで小屋を後にした。ここまでアイゼンをつけたりしたため1時間。気温は−5℃だった。 小屋を出たあたりから、雪がちらつき始めカメラのレンズにも雪の結晶が発達したりなんかした。登山道はますます雪が深くなり、また、どっちにあとどれくらい行けば山頂なのか想像がつかず、初めての登山のためか多少心配だった。道も雪ではっきりせず、山頂に着くまで安心できなかったのだ。
南方面の久万高原町の一部も見えたりした。天気は山頂までは風もなく、雪がちらつく程度だったが、尾根にでて山頂に達すると季節風が強く、展望は今ひとつだったが、1282mに立ったという満足感があったのだった。もっと晴れてくれたら良いのに、と思ったが、無事ここにいるだけでもよしとしよう。
それは、三角点から降りたところで、右がテント場、左が上林・風穴と看板に書いてある。風穴に車を止めているのだから、当然左に行ってしまった。ところが、もとの道に出ると思って歩いていったのに、どこまで行っても尾根道で、来たときの道には出会わず風穴の四阿に結局は降りたのだった。その間、アイゼンが欲しいところとない方が良いところが繰り返し出てきて、とても歩きにくかった。何度も滑って転びそうになったり、ルートがわかりにくかったりで時間が15分ほど余計にかかった感じだった。 竜神平のテント場に降りなければならなかったのだ。地図も詳しいものがないので、事前調査など行く方は十分準備してから行ってもらいたいと思った。 ![]() 上林森林公園看板[拡大] 比較的近くにすばらしい自然があるのは大変喜ばしいことだ。 今度は、暖かくなって青空の下で行ってみたいと思っている。 |