四国百名山 高森山
2003.3.23 撮影
コースタイム:7:30am宇和町伊賀上ローソン集合→歯永峠→吉田側より高森山直下まで林道を行く→[8:00am]林道終点→[8:30]高森山山頂発→[9:30]法華津峠休息所到着→[10:20]法華津峠発→電波塔→[11:10}伊賀上・江良駐車場 高森山の名を知る人は、宇和町ではそれ程多くない。 山と渓谷社・四国百名山によると、法華津の山々と呼ばれるとのことだ。法華津富士の異名を持ち、裾野は広大なミカン産地をかかえ、稜線は左右端整にに長く延び、山容の代名詞としてうなづけるものだ。 一等三角点を持つ高森山の頂上は、南面の宇和海側の眺望は良いが、背後の宇和盆地側は木が茂り何も見えない。歯永峠から高森山を経て、野福峠までが「四国の道」に指定されている。 |
高森山遠景 | 登山口 | 途中の展望 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宇和・歯永付近より |
立間より |
歯永峠 |
林道入り口 |
雲海 |
中央・右の高い部分が高森山山頂 | 中央左が山頂 | 歯永トンネルの宇和側入り口 | トンネルを抜け、出口をすぐに右折する | 広見町方面は霧の下に沈んでいた。右は泉が森 |
途中の展望 | 林道終点付近 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
泉が森と鬼ヶ城 |
道標 |
林道終点 |
狩江方面 |
奥浦方面 |
雲海がなくなった三間・広見町方面 | 四国の道のため、ところどころ道標がある | もう、このすぐ上が高森山山頂 | 明浜町の一部が見えている | 吉田町 |
高森山山頂 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥浦方面2 |
吉田町内 |
山頂休憩所 |
山頂ベンチ |
山頂祠 |
吉田湾と吉田町の町並み | 四国の道だからか、屋根付きの休息所がある | 休息所の隣にはベンチが設置してある | ベンチの隣には祠もあった | |
高森山山頂 | 尾根道 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一等三角点 |
証拠写真 |
下りルート |
尾根ルート |
途中道標 |
高森山から法華津峠へ向かう道 | 尾根の道はなだらかで歩きやすい | 山の中にも道標が設置してあった | ||
休息所 | 法華津峠 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道標横ベンチ |
展望台入り口 |
歌碑 |
歌碑建立の碑 |
案内板 |
「やまじこえて」の有名な歌が刻んである | ||||
法華津峠 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四国の道・碑 |
登山食 |
法華津峠・道標 |
野福峠わかれ |
法華津峠看板 |
行動食を持っていった | 遠見賀城への登山口でもある | 436mの文字は、30年以上前のシンボル | ||
法華津峠 | 到着点 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
旧国道分岐 |
電波塔への林道 |
石畳の道 |
伊賀上・登山口 |
|
これより電波塔へ向けた林道に入る | 旧国道から別れた林道は車も通ることができる | 林道〜伊賀上へ降りる道。江戸時代のものか? | 案内板もないので、注意深く見ないとわからない |