 |
61.八島湿原から振り返る物見岩
どこから見ても物見岩は発見できる |
 |
62.コースを振り返る
右から車山、蝶々深山、物見岩、八島湿原へとコースを歩いてきた |
 |
63.七島八島の展望台に到着
これでいよいよトレッキングのゴールとなる |
 |
64.八島ヶ池
この池に浮かんでいる島を、七島八島というのだろうか |
 |
65.展望台から車山を見る
やっぱり車山が主峰、この辺りでは一番高い |
 |
66.八島ヶ原湿原越しに蓼科山
ちょうど顔を出したように見える感じ |
 |
67.蓼科山と物見岩
やや左に物見岩。そこから真っ直ぐに下ってきた |
 |
70.八島ヶ原展望台
ここへ来る人は大変多い。近くに駐車場があるもんだから、多くの人は、ここから八島ヶ原湿原を見て、霧ヶ峰へ来た、と思って帰るのだろう。まだ、ここを見る人は良いくらいで、ビーナスラインを通っただけで、霧ヶ峰へ来たと思っている人も多いのではないだろうか
|
 |
71.車山山頂から車山肩へ続く道
車山肩から登ってくるとこんな感じ。山を見るために行ってみた |
 |
72.乗鞍岳3026m
車山山頂から見た乗鞍岳。きれいに見えた |
 |
73.乗鞍岳・剣が峰
中央が剣が峰3026mで、その左が大日岳3014m、右が朝日岳2975m。さらに右に下ると乗鞍コロナ観測所のある摩利支天岳2872m |
 |
74.御嶽山3067m
ややかすんで見えていた。乗鞍よりも霧ヶ峰からは遠いためか |
 |
75.中央アルプスの山々
左は空木岳、中央部が宝剣岳、木曽駒ヶ岳 |
 |
76.車山から見る八ヶ岳
|
 |
77.八ヶ岳主峰・赤岳付近
|
 |
78.赤岳2899m
まだまだ冬山。雪深い。
右は、阿弥陀岳2805m。いつかは行かねば。 |
 |
79.車山山頂からリフト終点付近
リフトでここまでこれるんだから、これ以上楽な百名山はない。しかし、逆に言うと私の場合、日本百名山を考えなければこのリフトでここまで来るということはなかっただろうと思う |
 |
80.今回の心残り、蓼科山2530m
本当はこの山も登るつもりだった。しかし、雪のため大河原ヒュッテに行けず、次回に持ち越したのだった |