 |
1.上高地バスターミナル
640x480
2日、午後4時前に宇和町発。瀬戸中央自動車道、山陽・中国・名神・中央自動車道と乗り継いで、深夜0時過ぎに松本着。
コンビニで食料を購入し、沢渡で午前1時過ぎから仮眠。
2003年8月2日(土) 6時15分 |
 |
2.河童橋前
640x480
朝一番のバスに乗ったのだったが、すでに河童橋は人で溢れていた。考えてみれば、松本からタクシーで来た人もいるようだ。
さすがに今年一番の上天気の予感。
2003年8月2日(土) 6時20分 |
 |
3.小梨平キャンプ場
640x480
新緑が終わった感じの小梨平。
たくさんテントが張ってあった。
2003年8月2日(土) 6時26分 |
 |
4.梓川の流れ
1024x768
明神館を過ぎてもうすぐ徳沢キャンプ場というところ。
ここに来ると、いつも写真を撮りたくなる。
2003年8月2日(土) 7時48分 |
 |
5.大キレット
640x480
本谷橋を過ぎて、大キレットが見えてくる。ここから、本谷と別れて涸沢方面へ行くのだが、ここらが一番しんどくなる。
2003年8月2日(土) 10時08分 |
 |
6.もうすぐ涸沢
1600x1200
去年の秋には水が流れていなかったが、今の時期は雪解け水が音を立てて流れていた。
2003年8月2日(土) 12時52分 |
 |
7.涸沢岳と涸沢槍
1600x1200
涸沢へ来ると、やはり涸沢槍が主張している。
2003年8月2日(土) 12時56分 |
 |
8.ザイテングラートと白出乗越
1600x1200
去年はザイテングラートを登らずに帰ってしまった。今年はここを今日のうちに登れるのだろうか、と不安に思いながら涸沢小屋を目指す。
2003年8月2日(土) 12時56分 |
 |
9.涸沢から本谷橋方面を振り返る
1600x1200
去年は燃えるような紅葉だった涸沢。今年は緑が濃く、まるで別のところへ来たみたいだ。
2003年8月2日(土) 12時57分 |
 |
10.涸沢ヒュッテ直下の休憩
1600x1200
この雪蹊の上部が涸沢ヒュッテ。ここで休んで涸沢小屋方面へ向かう。上高地からここまでくると、かなり疲労が貯まる。
2003年8月2日(土) 13時16分 |
 |
11.屏風の頭
1024x768
本当はあそこから涸沢を見てみたかった。しかし、パノラマコースを通ると、かなり疲れそうなので、涸沢泊となる。今回は穂高山荘まで、一気に登りたかった。
2003年8月2日(土) 13時17分 |
 |
12.涸沢テント場と涸沢小屋・涸沢槍
1024x768
いろとりどりのたくさんのテントを見ると、涸沢へやって来たなという思いがこみ上げてくる。
2003年8月2日(土) 13時32分 |
 |
13.涸沢の雪蹊でスキーをする人達
1024x768
大学の合宿かなんかだろうか、大勢の人達がスキーをしていた。しかし、リフトなどはないので、板を持って雪蹊を登っていた。
2003年8月2日(土) 13時54分 |
 |
14.ザイテングラートに向かって
1024x768
涸沢山荘の前を通ってザイテングラートを目指した。しかし、夕べの寝不足と朝からの疲労でなかなか足が前に進まなくなっていた。
2003年8月2日(土) 14時42分 |
 |
15.ザイテングラート全景
1024x768
下から見ていると、多くの人がザイテングラートに向かっているのがわかった。やはり、想像以上にしんどい。
2003年8月2日(土) 14時42分 |
 |
16.ザイテングラートまでの休憩
640x480
ザイテングラートはしんどそうだったが、我々はそこにたどり着くまでもかなりしんどかったので、休み休み急な登山道を登ったのだった。
2003年8月2日(土) 15時01分 |
 |
17.トラバース手前
1024x768
あのトラバースがすぐ近くに見えるのだが、なかなか着かない。
2003年8月2日(土) 15時02分 |
 |
18.涸沢岳
1024x768
涸沢だけは脇役といった感じ。しかし、この登山道の中ではやはり主役としての重みがある。
2003年8月2日(土) 15時02分
|
 |
19.ザイテングラート側面
640x480
ここまで近づいてくるとザイテングラートの全貌が明らかになってきた。写真などもまとまったものはあまり見ない。これほど、ザイテングラートについてでているHPも無いと思う。
2003年8月2日(土) 15時16分 |
 |
20.トラバース
640x480
やっとの思いでここまで到着。でも、半分も来ていない。
また、トラバースと言うよりは、急な登り道。しかも、ガレ場なのでなんか不安定な気がする。人が歩けば響く感じ。
2003年8月2日(土) 15時22分 |
 |
21.低くなる涸沢ヒュッテ
640x480
一歩一歩歩く分、ヒュッテも眼下になっていく。ここらは、事前に見たビデオと同じ感じ。しかし、身体的疲労はビデオからは感じなかった。ビデオは4泊5日のところを1泊2日の工程なのだから。
2003年8月2日(土) 15時24分 |
 |
22.恐竜の背のような前穂
640x480
前穂もどんどん目の高さになっていく。去年、来ることができなかった領域になった。
2003年8月2日(土) 15時26分 |
 |
23.屏風の頭と同じ高さに
1600x1200
ついに、ここまで登ったという感じ。2500mを過ぎたところか。
2003年8月2日(土) 15時26分 |
 |
24.トラバースから見た涸沢槍
640x480
涸沢槍が美しい。しかし、涸沢の上昇気流のためか、ガスがずっと発生していて、青空は見えない。
2003年8月2日(土) 15時36分 |
 |
25.ザイテングラートの登山者
640x480
いよいよザイテングラートという思いがする。しかし、登りにくそうな尾根である。なんか、寄せ付けない感じもした。
2003年8月2日(土) 15時37分 |
 |
26.振り返れば常念(という印象深い文句がHPにあった)
1024x768
まだ、常念岳はここより高い。休憩のために振り替えるたびに我々を応援しているようだった。
2003年8月2日(土) 15時45分 |
 |
27.ザイテングラート手前の雪蹊
640x480
取り付く前に雪蹊を渡る。気を抜かずに慎重になる。ここを渡ればいよいよザイテングラートだ。
2003年8月2日(土) 15時46分 |
 |
28.獅子岩
640x480
ザイテングラートから来た道を振り返ったところ。
涸沢岳の直下に獅子が座ったような形をした岩がある。
2003年8月2日(土) 15時52分 |