まつやまワールド    WORLD U

霧島縦走2005 その2



25.韓国岳から見る高千穂峰

 朝、韓国岳から縦走を始めると、太陽が高千穂峰方向から出るので逆行になる。美しい山並みを見ようと思うならば、高千穂峰方面からの方が良いかもしれない。
 しかし、登りの高低差はきつくなる。
26.韓国岳火口内部

 韓国岳はさすが火山だけあって、火口も大変大きい。阿蘇の中岳くらいあるかのようだった。
 
27.韓国岳山頂部

 韓国岳の山頂とは、火口周辺部の中で一番高いところ。1700mある。山頂というよりも、奥歯が大きな虫歯になって、残っている部分というような印象である。
28.韓国岳火口底部

 ここから染みこんだ水が温泉となって麓にわき出しているのだろう。
 火山によっては、このように水の貯まってないものもあるが、霧島の10の火山の火口には水が貯まっているらしい。
29.韓国岳火口側壁

 登山道は、中央部鞍部の裏側を左(西方向)へずっと昇りながら火口を回っていくような感じ。
 内部には、キリシマミズキがたくさん咲いていた。
30.韓国岳山頂部から獅子戸岳方面の登山道

 これは、丁度山頂部から降り始めたあたり。新燃岳からみると崩壊防止の木さくがよく見える。
 ここからも、別の火口湖が見える。
31.韓国岳からの下り

 道の崩落が激しいため、木製の土留めで階段のように整備されている。
32.韓国岳山頂部の登山道

 下から見ても、韓国岳から獅子戸岳への下りは、整備に苦労しているのが伺える。
33.これからゆく獅子戸岳・新燃岳・高千穂峰

 朝日を韓国岳が浴びているため、この絶景が逆行になっている。ここからの眺望は夕方の方が良さそうだ。
34.韓国岳山麓の縦走路

 韓国岳の下りは、火山灰の粘性土で、雨上がりなどよく滑る。足下はしっかりしていないと、尻餅をつくことになってしまう。
 韓国岳から下りきると、ブッシュの中をかき分けながら進む道となる。
35.登山道のキリシマミツバツツジ

 ミヤマキリシマの時期にはまだ早く、カレイに花を付けている木々はたくさんはなかった。しかし、ここにも春の訪れは確実に感じられるよう、キリシマミツバツツジが咲いていた。
36.獅子戸岳

 韓国岳から高千穂峰方向に下山し、なだらかな道を進んでいくと、急に開けて、これから行く獅子戸岳が正面に姿を見せる。
 わずかの登りはあるが、苦になるものではなかった。
37.キリシマリンドウ

 獅子戸だけの登山道脇にはキリシマリンドウの群落も見られた。
38.獅子戸岳山頂部

 韓国岳側鞍部から見る獅子戸岳
39.韓国岳山頂部

 獅子戸岳と韓国岳の鞍部から、韓国岳を振り返る。なだらかな山に見えるが、実はこれは火口の縁で、その向こうは奥歯の虫歯のようなおおきな火口となっているのだ。
40.下ってきた韓国岳の全貌

 韓国岳は優しい表情だが、実際昇ってみるとなかなか簡単には昇らせてくれない。登山の心構えは最低必要だろう。
41.大浪池

 この鞍部から大波池を望むと、山頂が平らに見えるが、これも火口の縁である。
42.獅子戸岳山頂

 獅子戸岳の山頂はブッシュが生えており、平らではあるのだが、山頂らしくない山頂だ。通過点になっている。あまり、主張のない山のような気がする。
43.獅子戸岳から望む新燃岳

 ここから見ると新燃岳は、とてもなだらかでお餅のようだ。この火口にエメラルドグリーンの水が貯まっているとは、到底思えない。
 見ていて癒される山容をしている。
44.獅子戸岳からの下り

 新燃岳に行くには、ここから一端下らなければならない。この登山道は急で結構傾斜がきつい。しかし、それ程長いものでもなく、15分もあれば鞍部まで行ってしまう。
45.新燃岳

 下山道から見た新燃岳。活火山とは思えない。しかし、霧島連山の中では、特に火口に貯まる水が特徴的で人気が高いのではないだろうか。
 このあたりは、獅子戸岳からまっすぐな道で下りて、新燃岳へもまっすぐ直登する。
46.新燃岳の登山道

 山頂に着くまではブッシュの中を進むことになる。
47.新燃岳火口

 この火口を見るために、頑張って縦走してきたのである。このような色の火口湖を私は見たことがない。本当に、エメラルドグリーンに見えるのだろうか、そう思ってここまでやってきたのだ。
 
 ここまで登ると、ガイドブックにある通りの火口湖の色を見せてくれた。
48.獅子戸岳山頂部

 山頂部は平坦で、この山は火口のようなものを持ってなかった。登山道は山肌に数列に渡って刻まれており、若干自然破壊か。
49.新燃岳から見る獅子戸岳の全貌

 韓国岳側から見ると獅子戸岳は山のような感じはしないが、こちらから見ると、独立した頂をしっかりもっている。
 生えている木も低木で、霧島連山の山らしい山であった。
50.新燃岳の火口

 新燃岳の山頂方向。高千穂峰が見えている付近が山頂といわれるところ。
51.新燃岳の火口縦走路

 新燃岳の火口の道を約半周したところが新燃岳の山頂になる。このみちは勾配もほとんどなく道幅も広いので、気分爽快に歩くことが出来る。高千穂峰もぐんぐん近くなってくる。
 なんと、このあたりでカラス蛇が現れてきた。結構元気ですぐに草むらに消えていったが、ちょっと驚いた。
52.中岳と高千穂峰

 新燃岳から見ると、中岳が目の前に迫ってくるが、高千穂峰は遙か遠くにそびえる山、という気がする。しかし、人間の足は大したもので、中岳を越えると思うほど大変ではなく登れるのだ。

←前へ   次へ→
[Index] [Top] [MATSUYAMA World]