 |
25.西峰から見た主峰
西峰から下って、また登るのは少々重荷に感じるがここまで登ってきたら五十歩百歩という感じ。実際、わずかのことだった |
 |
26.西峰山頂にて 7:13am
1678m |
 |
27.西峰山頂から見た硫黄山
この高さになると、硫黄山も眼下に見える。相変わらず噴煙を上げているが、硫黄山は立ち入り禁止。その向こうの星生山も登山禁止だ |
 |
28.九重山主要部
この風景がもっとも九重らしい。主峰の久住山が奥にでんと構え、その左には九州本土最高峰の中岳がある。久住別れキレットからは、阿蘇が見え隠れしていた |
 |
29.九州最高峰・中岳 1791m
中央部に中岳は存するが、やや右で久住山との中間に見える天狗ガ城は、標高こそやや劣るものの中岳と双耳峰のような感じで、標高も地図に載せられてないのはかわいそうだ |
 |
30.久住別れ越しに見える阿蘇・根子岳
この角度で阿蘇が見えると感激 |
 |
31.九重山の主峰・久住山 1787m
久住山は高さは九重山の中で最高ではないが主峰として久住町からもよく見える。中岳は、山に登ってこないと見えないのと、一山として顕著とはいえない感じがするため、登山者のみ知る山なのかもしれない |
 |
32.三俣山のお釜
左に見える峰は、北峰。お釜は北峰、南峰、主峰に囲まれている
九州の山は、由布岳・韓国岳などお釜を持つ山は火山帯のせいか多い |
 |
33.北峰 1690m
北峰は主峰・南峰などと比べるとやや低い。回ることもできる |
 |
34.湧蓋山 1496m
九重山の北に位置する。やまなみハイウェイが通るエリアだ。こちらはいつも目にする風景なので珍しさは感じない |
 |
35.三俣山裾野と大曲駐車場
湧蓋山から目を裾野にやると、この辺りが見えてくる。やまなみハイウェイも高度を最高にあげるところになる |
 |
36.長者原駐車場
ここはやまなみハイウェイ最大のパーキングエリア。硫黄山があるためか温泉も数多くあり、魅力も多い |
 |
37.主峰山頂 1745m 7:46am
草原の道を歩いていくとこの山頂に着く。なだらかすぎてどこがピークかわかりにくい。人が歩くため、その部分だけ草が生えていない |
 |
38.主峰より見る南峰 1743m
主峰から南峰へ向かって歩く。また、下って登らなければならない。この辺りも木は生えておらず、歩いても気持ちいい |
 |
39.南峰より見る主峰
主峰から降りて南峰に登った。早い時間から登ったせいか、この辺りまで後を追ってきている人はまだほとんどいない |
 |
40.南峰山頂
3つめのピーク、南峰。一番坊ガツル側に当たる |
 |
41.南峰にて 8:06am
まあ、証拠写真というところです |
 |
42.主峰東側斜面部
東峰にあたる部分に年配の夫婦が立っています。帰りにはこのピークに立ち寄るコースとなります |
 |
43.主峰頂上部
主峰山頂部も大変なだらかで、平らな草原です |
 |
44.南峰より西峰・硫黄山方面
南峰から見ると北千里浜はこんな感じに見えます。左下へ行くと、法華院温泉です |
 |
45.南峰より中岳
中岳は大きな九重山の一部のピークとでも表現するのが妥当かもしれません。天狗ガ城とセットで一つの山を成しています。 |
 |
46.白口岳 1720m
中岳の左(南峰から見て)にある白口岳。これも大きな九重山の一部のピークです。中岳と白口岳の間の沢を法華院温泉からは登っていきます。 |
 |
47.南峰頂上部の状況
山頂は火山灰性の土壌で、粘土っぽい感じ。こちらも平らな山頂 |
 |
48.主峰を目指す登山者
先ほど東峰のピークにいたご夫婦が主峰ピークを目指していました |